【元市職員が厳選】災害避難所には結局、何を持っていけばいいのか

こんにちは、元地方公務員のキキです。

私は以前、市役所で約20年間働いていて、数多くの災害対応や避難所に従事しました。

避難者の方は「手ぶらで来た」「何を持ってくればいいかわからなかった」という人がほとんど。

実際、めったに行かない避難所で何が必要かなんてわからないですよね。

そこで今回は、私の20年の経験をもとに「避難所には結局、何を持っていけばいいのか」を解説します。

「南海トラフ巨大地震」などへの懸念が高まっている昨今。

災害への不安があるかたは、ぜひ読んでみてください。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

記事では、地震で停電・断水し、近くの避難所に2日間滞在することを想定しました。

※本ページには、広告が含まれます

避難所に持っていきたいもの10選

こちらが、避難所に持っていくべきアイテムたちです。

  • 寝具
  • 靴(スニーカー)
  • 歯磨きシートほか衛生用品
  • 簡易トイレ
  • スマホ(タブレット)
  • 急速充電器・モバイルバッテリー
  • 軽食
  • 防犯用具
  • 現金

予想どおりのものもあれば、意外なものもあると思います。

それぞれ、理由を解説していきますね。

①寝具

必要な理由

まずは、寝具です

意外に思われるかもしれませんが、避難所というのは基本的に宿泊施設ではありません。

したがって、布団などはない可能性が高いです。

用意されるのは、せいぜい毛布くらい。

体育館の硬い床の上で横になっても、身体が痛くてなかなか休めないと思います。

しっかり休める寝具があると、快適度が段違いになります。

【おすすめ】ポータブルマットレス

画像引用:エアウィーヴ公式サイト

 

おすすめしたいのが、エアウィーヴのポータブルマットレス

必要最低限の大きさなので、丸めて持ち運べて邪魔になりません。

それでいてエアファイバー®約2.5cmという床付きしない厚みをしっかり確保。

50cm幅なので寝返りをうったりはできませんが、あるとないとでは雲泥の差です。

私自身も泊まりで避難所勤務したとき、硬いソファの上でもこのマットレスで十分な仮眠をとることができました。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

購入はポイントがたくさん付くネットショップでどうぞ。

↓↓

エアウィーヴ airweave ポータブルmini マットレス 高反発 ヨガマット アウトドア 車中泊 エアパッド016 後継品 1-260011-1
by カエレバ

②靴(スニーカー)

必要な理由

次に、靴(スニーカー)です

避難所には古いスリッパしかないことが多いです。

正直寒いし、とても歩きづらいです。

また、地震災害時には、窓ガラスや食器の破片が散乱している場合もあり、スリッパや素足だとケガをします。

余震などで逃げるときもスニーカーだと素早く動けます。

そのため、薄い生地のものより、ソールやヒールがしっかりした造りのスニーカーを選びましょう。

【おすすめ】スニーカーシューズ

NIKE|ナイキ 23.0cm レディース シューズ エア マックス SC ブラック×ブラック×ホワイト CW4554
by カエレバ
CW4555-002-25.0 ナイキ メンズ スニーカー エアマックス SC ブラック/ブラック/ホワイト・サイズ:25.0cm NIKE
by カエレバ

③水

必要な理由

水は、口をゆすいだり身体を拭く生活水としても使えるので万能です。

お茶やジュースではなく、水(ミネラルウォーター)にしましょう。

量は、最低でも500mlを1本。できれば2本持っていきましょう。

逆に多すぎると荷物になるので注意。

被害の状況にもよりますが、お茶や水分は避難所で配給されることも多いです。

まずは当面の水分補給と身の回りのための水分を持っていきましょう。

【おすすめ】ミネラルウォーター

い・ろ・は・す 555ML PETx24
by カエレバ

④歯磨きシートほか衛生用品

必要な理由

断水している避難所では、水が思うように使えません。

水なしでもオーラルケアができる「歯磨きシート」があると安心です。

排水ができる状況ならば、普通の歯磨きでもOK。

夏場だと汗をかくので、身体を拭く制汗シートがあると助かります。

また、生理用品も忘れずに持っていきましょう。

【おすすめ】歯磨きシート

無印良品 指型歯みがきシート 12枚入
by カエレバ

【おすすめ】制汗シート

シーブリーズ フェイス&ボディシート せっけん
by カエレバ

⑤簡易トイレ

必要な理由

避難所で、もっとも困るのが「トイレ問題」です。

ライフラインの断絶により、トイレが使えないことは珍しくありません。

非常用の携帯用トイレを常備しておきましょう。

最低でも50回分は必要です。

家族や知り合いに融通することもあるため、多いに越したことはありません。

また、現場で気になったのは「臭い」です。

非常時とはいえ、自分の排泄物の臭いを人にかがれるのは嫌なものです。

多少価格が高めでも、防臭袋がついているしっかりした製品をえらびましょう。

【おすすめ】簡易トイレ

トイレの女神 PREMIUM 非常用トイレ 120回分
by カエレバ
驚異の防臭袋BOS(ボス) 非常用トイレセット 50回分(1セット)
by カエレバ

⑥スマホ(タブレット)

必要な理由

避難所では、情報がほとんど提供されません。

スマホがあれば、必要な情報を得たり、知り合いに連絡をすることもできます。

なお、避難所によっては非常用電話(無料)が使える場合があります。

避難生活が長引く場合、タブレット端末で電子書籍をダウンロードしておけば暇つぶしになります。

Kindleなどオフラインでも使えるアプリが必須。

端末は「iPad mini」など軽くて消費電力が少ない端末がおすすめです。

【おすすめ】iPad mini

アップル iPad mini 第6世代 WiFi 64GB スペースグレイ
by カエレバ

⑦急速充電器・モバイルバッテリー

必要な理由

停電時でも、避難所では簡易な非常用発電機によって100Vの電源が供給される場合があります。

電源が供給されると、スマホの充電のために、避難者が殺到します。

避難者が多いときは、一人15分のような時間制限をされると思っていいです。

短時間でたくさん充電できるように、「急速充電器」を予め用意しておきましょう。

急速充電器なら、同じ時間で2倍以上充電量に差が出ます。

また、すぐに充電できるとは限りませんので、モバイルバッテリーも常備しておきましょう。

充電器とモバイルバッテリーが一体型になったタイプもおすすめです。

【おすすめ】Anker 急速充電器

ANKER 737 CHARGER USB急速充電器 GaNPrime 120W A2148N11
by カエレバ

【おすすめ】Anker モバイルバッテリー

Anker PowerCore Essential モバイルバッテリー 20000mAh ブラック
by カエレバ

【おすすめ】Anker 充電器+モバイルバッテリー

Anker PowerCore Fusion 10000 Black A1623115
by カエレバ

⑧軽食

必要な理由

避難所では基本的に食事を常備していません

行政のサービスによって、避難日以降におにぎりやパンなどが提供される場合がありますが、それまでの食事は基本、自己責任となります。

したがって、食事が提供されるまでの半日程度の腹を満たす軽食を用意しておきましょう。

避難時は誰でも興奮・不安状態にあるので、それほどお腹は空かないはず。

また、トイレも自由にならないことがあるので、食事は最低限にしましょう。

カロリーメイトなどの軽くて腹持ちがよいものがおすすめです。

【おすすめ】カロリーメイト

大塚製薬 カロリーメイトブロックチョコ味 4本入 カートン
by カエレバ

⑨防犯用具

必要な理由

避難所では、警備する人がほとんどいません。

施設の担当者は避難者の受け入れや諸連絡で手一杯なので、避難者一人ひとりを見回っている余裕はありません。

意外に死角になるところも多いです。

したがって、万一不審者が近づいてきたときのために、防犯用具を用意しておきましょう。

相手を制圧するのではなく、手軽に大音量を発することができる「笛」がおすすめです。

笛の内部にIDカード(住所氏名連絡先など)を内蔵できるタイプもあります。

【おすすめ】救助笛・呼子笛

防災の達人 防災用救助笛 ツインウェーブ 白(1コ入)
by カエレバ
緊急用呼子笛 IDカード付
by カエレバ

⑩現金

必要な理由

停電時は、店舗でもカードや電子決済が使えません。

昔ながらのアナログレジでの販売が行われます。

好物を買えたりすると、避難所での待機時間のストレスがグッと減ります。

このように、災害が多少落ち着いてきたあとの買い出しに現金があると非常に便利です。

小銭や千円札を中心に、1万円ほど専用の財布に常備しておきましょう。

まとめ:避難所用品は平時に用意しておく

いかがでしたか。

今回紹介したのは、避難所に行くとき持っておきたいアイテムリストです。

いざ災害が起こると品薄になり、手に入らなくなります。

平時のうちに買っておき、備えておきましょう。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

避難所で過ごす1日は不安でいっぱい。少しでも快適に過ごせますように。

 

キキ(管理人)
キキ(管理人)

下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ