こんにちは!元地方公務員のキキです。
私はうつ病になったとき、近くの漫画喫茶に通い詰めたことがあります。
いろいろな作品、たくさんの登場人物に触れることで、しんどい心が少し楽になりました。
今回はいままで読みまくった何百冊というマンガの中から、選りすぐりのホラー作品を5つ紹介します。
ネットやブックレビューでも「怖すぎて眠れない」「描写がエグい」と話題だよ!
※この記事には広告が含まれます
『裏バイト:逃亡禁止』
「クサッ。」
命に値札を付けろ。令和の最恐ホラー爆誕。
裏バイト。
それは合法違法含むグレーゾーンの高額報酬アルバイト。
その金は、あなたの命の値段。
とある事情で大金を求める黒嶺ユメと白浜和美の2人は、軽い気持ちで裏バイトに手を染めていく――。(Amazon.co.jpより)
ヒロインは「ユメちゃん」「ハマちゃん」の女子コンビ。
ありえないほどの高額報酬の裏に隠された「秘密」が怖すぎる。
Web広告でもおなじみだけど、本当によくできた作品。
古今東西のホラーの定番からさらに斜め上を見せてくれる、まさに令和の最恐ホラーです。
徐々に明かされる違和感の正体にもゾクリ。
ホラーの定石を覆してくる作品だよ!
裏バイト:逃亡禁止(1) 田口 翔太郎 小学館 2020年06月18日 売り上げランキング :
|
『血の轍』
「おはよう、静ちゃん。」
「惡の華」「ハピネス」「ぼくは麻理のなか」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」など、傑作を次々と世に送り出してきた鬼才・押見修造氏が、ついに辿り着いたテーマ「毒親」!
母・静子からたっぷりの愛情を注がれ、平穏な日常を送る中学二年生の長部静一。
しかし、ある夏の日、その穏やかな家庭は激変する。母・静子によって。狂瀾の奈落へと!
読む者の目を釘付けにせずにはおけない、渾身の最新作!!(Amazon.co.jpより)
屈折した人間を描かせたら右に出るものはいない押見修造先生の話題作。
美しい母親の歪みっぷりがとにかく怖い。
息子の朝食がなぜか「肉まん」「あんまん」の二択。
我が子を潤んだ瞳で見つめ、紅潮した頬で抱き寄せる―。
主人公に感情移入すると、精神をやられそうな「毒親」ならぬ「毒本」です。(褒め言葉)
『血の轍』は完結してるので一気見がおすすめ!
血の轍(1) 押見 修造 小学館 2017年09月08日 売り上げランキング :
|
『フォビア』
「すきまに誰かいるよぉ・・・」
テーマは恐怖症!鬼才二人の震撼ホラー!
ゴトウユキコ×原克玄、鬼才二人の震える新境地!
高所、隙間、匂い、集合体など、人間の恐怖症(フォビア)をテーマにした、超弩級の震撼ホラー!
読めばきっと、その恐怖に取り憑かれる。(Amazon.co.jpより)
なにかの恐怖症に怯える人たちのオムニバス物語です。
とにかく描写がエグい。
この作品で新たなトラウマを生んでしまうのではと心配になるほど。
救いのない話も多いので、ハッピーエンドが好きな人には絶対おすすめできない作品です。
3巻完結なので一気に読めます。
怖いものみたさで全部読んじゃった。
フォビア(1) 原 克玄/ゴトウ ユキコ 小学館 2021年09月30日 売り上げランキング :
|
『寄生獣』
「生物(みんな)の未来を守らねば……」
シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…。
他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。
高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。(Amazon.co.jpより)
もはや殿堂入りの名作といってもいい『寄生獣』。
今見ると、ホラーというよりバディ(相棒)ものとしても読めますね。
人体破壊描写がバンバン出てくるのですが、ストーリーや人物描写が秀逸なので読まず嫌いは損。
10巻できれいに完結しているので、ぜひ多くの人に読んでほしい作品です。
新一がかっこいい!ミギーはかわいい!
寄生獣(1)新装版 岩明 均 講談社 2014年08月08日頃 売り上げランキング :
|
『僕が死ぬだけの百物語』
「百物語って知ってる…?」
謎が謎を喚ぶ、次代の正統派ホラー第1巻。
少年が語る百の怪談。
一晩に一つ。
独り。
動機は不明。
謎が謎を喚ぶ。
開幕。
WEBにて話題沸騰中、背筋凍るホラー・オムニバス・・(Amazon.co.jpより)
オムニバス形式で描かれる、禁断の百物語。
ホラー漫画の正統派、絵柄も不気味で背筋が凍ります。
本編も怖いのですが、幕間に描写される少年の家庭事情がとにかく不穏。
どういう展開になっていくのか、目が離せません。
Webでも話題沸騰。ページをめくる手が止まらない!
僕が死ぬだけの百物語(1) 的野 アンジ 小学館 2021年08月12日 売り上げランキング :
|
まとめと補足:アニメ療法
気になった作品は見つかりましたか?
抑うつ、不安、引きこもりといったメンタル不調に悩む人の心を「アニメ」「マンガ」などでケアする治療法を『アニメ療法』というそうです。
作品の世界に没入することによって物事の捉え方や行動が変わっていくそう。
私、知らないうちに「アニメ療法」を実践していたみたいです。
アニメ療法は、つらくもないし一人でもできるので、心がしんどい人はぜひ試してほしいです。
Xでは「病んでも読める漫画」→ #キキの病み漫画 というハッシュタグを付けて投稿しています。
関連記事もぜひ読んでいってね!
下のランキングバナーをクリックしてもらうと、記事を書くはげみになります★
人気ブログランキング