こんにちは、元地方公務員のキキです。
私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。
現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。
スキマ時間には複数の資格の勉強もしていて、国家資格なども合格しています。
今回は、経理や転職へのステップアップになる資格「日商簿記検定」について、勉強方法やおすすめポイントなどをお話しします。
- 資格の勉強を何か始めてみたい人
- 簿記検定合格のための勉強方法を知りたい人
- 転職に有利な資格を知りたい人
どれかに当てはまる人は、ぜひ読んでみてください。
日商簿記検定は、比較的かんたんで取得しやすい資格の一つだよ!
※本ページには、広告が含まれます
日商簿記検定とは
日商簿記検定は、日本商工会議所及び各地商工会議所が主催する民間資格です。
70年以上の歴史があり、年間で40万人超が受験する有名な資格です。
簿記は、企業の取引を記録・集計し、その企業の成績などの状況を把握する上で、必要不可欠な技能。
財務諸表(決算書)を読み取る力、経営管理・分析などの力が身に付くので、すべての社会人に役立つ知識です。
詳しくは上のサイトが参考になるよ。
簿記を学ぶメリット
日商簿記検定では、貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)といった財務諸表(決算書)も学びます。
企業の出す決算書を読み込んだりすることで、経済に強くなります。
日商簿記検定の資格があると、「企業のお金の流れや経営管理についての数字を理解できる」と評価されます。
経理の仕事をされたい方はもちろん、金融業界などで働きたい人におすすめです。
企業によっては、昇進や昇格の条件になっていたり、資格手当が支給されます。
簿記1級の学習範囲は税理士試験と共通する項目が多いため、税理士の受験資格が得られます。
また、周りの受験者より有利に試験を進めることができます。
簿記検定の合格率・難易度
日商簿記検定は、「簿記初級」「原価計算初級」「3級」「2級」「1級」にに分かれています。
このうち、実際取り組むとすれば「3級」と「2級」になると思います。
2023年4月から9月までのネット試験の合格率は、3級が39%、2級が37%。
4割前後が合格できるので、難易度は比較的易しい部類に入ります。
3級は独学でも十分に合格可能です。
2級は3級の応用に加え、「工業簿記」という分野も追加されるため難易度が多少上がります。
2級を持っておくと、経理実務や転職の際にとても強みになります。
したがって、まずは3級、できれば2級を目標に資格取得を目指しましょう。
まずは3級でしっかり基礎固めをしよう!
簿記検定の勉強時間
一般的に言われている日商簿記検定の学習時間は次のとおりです。
3級…70~100時間
2級…100~200時間
1級…500~600時間
1級は難易度が高く出題範囲が広いため、学習時間も長いのがわかります。
3級と2級は、スキマ時間の範囲で何とか習得できる程度ではないでしょうか。
簿記検定のおすすめ学習法
ここからは、おすすめの勉強方法です。
「CPAラーニング」というサイトでは、完全無料で簿記の講座を視聴することができます。
この動画がめちゃくちゃ分かりやすい。
大学の講義のような感じで、無料なのが申し訳ないほどしっかり解説してくれます。
この解説動画と、テキスト(+問題集)があれば、ほぼ確実に合格できると思います。
テキストは、動画に合わせて同社のものを使用しましょう。
教材はダウンロードもできますが、印刷代や印刷する手間を思えば買ったほうが安上がりです。
簿記にはいろいろテキストがあるけど、動画と合わせるためにCPA出版のものがおすすめだよ!
簿記検定のおすすめ学習法
いちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版 CPA出版 CPA出版 2024年07月22日頃 売り上げランキング :
|
いちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版 CPA出版 CPA出版 2024年07月22日頃 売り上げランキング :
|
いちばんわかる 日商簿記2級 商業簿記の教科書 CPA会計学院 アガルート・パブリッシング 2022年01月21日頃 売り上げランキング :
|
いちばんわかる 日商簿記2級 工業簿記の教科書 CPA会計学院 アガルート・パブリッシング 2022年04月19日頃 売り上げランキング :
|
いちばんわかる 日商簿記2級 商業簿記の問題集 CPA会計学院 アガルート・パブリッシング 2022年06月13日頃 売り上げランキング :
|
いちばんわかる 日商簿記2級 工業簿記の問題集 CPA会計学院 アガルート・パブリッシング 2022年09月11日頃 売り上げランキング :
|
試験日程・受験料
試験日程と受験料は、下記のとおりです。
級 | 試験日 | 受験料(税込) | |
---|---|---|---|
簿記初級 | ネット試験 (試験会場が指定) | 2,200円 | |
原価計算初級 | ネット試験 (試験会場が指定) | 2,200円 | |
3級 | ネット試験 (試験会場が指定) | 統一試験(ペーパー試験) 6月(第2日曜日) 11月(第3日曜日) 2月(第4日曜日) | 3,300円 |
2級 | 5,500円 | ||
1級 | 統一試験(ペーパー試験) 6月(第2日曜日) 11月(第3日曜日) | 8,800円 |
ネット試験の日程は、試験となる会場が指定します。
(こちらの希望時間である程度指定できます)
日本商工会議所のサイト「商工会議所ネット試験施行機関」から検索できます。
https://links.kentei.ne.jp/organization/
時間や場所を選べるネット試験がだんぜんおすすめだよ!
まとめ:転職に強く、学習しやすい簿記検定
いかがでしたか。
最後にもう一度まとめます。
- 財務諸表が読めるようになる
- 就職・転職に強い
- 年収アップにつながる
- 税理士試験の受験資格となる
- 「CPAラーニング」の講義動画と教科書で合格を目指す
- 日時や会場が選べるネット試験がおすすめ
公務員だった私にとって簿記は無縁でしたが、資格勉強を通してさまざまな知識が得られたのでよかったです。
特に決算書類の読み方は株取引にも使えますし、仕訳という仕組みの美しさにも感動しました。
もちろん転職する際、「日商簿記検定●級」とアピールできるのもうれしいですね。
講義動画を活用すればテキスト代+受験代だけで取得も可。
難易度も比較的低めなので、初めての資格勉強にもうってつけです。
ぜひチャレンジしてみてください!
せっかく資格を取得してキャリアアップを目指すなら、転職サイトへの登録をおすすめします。
転職サイトに登録することで、自分の市場価値がわかります。
自分の市場価値がわからないと、せっかく資格を取っても、大幅に年収が下がったりブラック企業に転職したりすることになりかねません。
まずは転職サイトで自分の市場価値を確認し、資格を生かせる条件の求人があるか調べてみましょう。
登録はどれも無料です。
・就職支援実績 68,374名(2024/12/12時点)
・入社後の定着率 93.6%
・大手からベンチャーまで 登録企業者数 3,000社
・職務経歴書や自己PR文の添削、模擬面接など、一人ひとりに合わせた対策を無制限で丁寧に行う
・求職者と転職エージェントを完全無料でマッチング
・求職者それぞれの過去のキャリアややりたいことなどの情報をもとに、最適なプロのキャリアアドバイザーを紹介
・履歴書、職務経歴書の書き方から教えてくれる
・運営会社の「求人データベース」業界シェアはトップクラス
・1998年から運営し、長年の歴史で培ったノウハウを保有
・東証プライム上場の堅実な大手
・転職支援実績累計31万人以上
・丁寧なキャリアカウンセリングや、非公開求人の案内、手厚い選考対策などで面談満足度81%
・求人数25000件以上 非公開求人率86%求職者と転職エージェントを完全無料でマッチング
・ハイクラス・エグゼクティブ求人で10,000件以上保有
転職サイトに登録するだけで自分の価値がわかるのでおすすめだよ!
下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★
人気ブログランキング