意外に知らない電卓機能② メモリー機能「M+」「M-」の使い方

こんにちは、元地方公務員のキキです。

私は、20年勤めていた市役所を退職し、アーリーリタイア(FIRE)しました。

20年の市役所勤務の中で、いちばん使った文房具が「電卓」

筋金入りの電卓マニアでもある私が、意外に知らない電卓機能を解説します!

今回は、「メモリー機能」の使い方。

みなさんは、電卓の「M+」「M-」「RM」などのメモリー機能は使っていますか?

とても便利な機能なので、ぜひ覚えて日々のお仕事に役立ててくださいね!

  • 電卓をよく使う人
  • 四則演算など普通の計算でしか使ってない人
  • 事務・庶務・経理・予算担当の人

どれかに当てはまる人は、ぜひ読んでみてください。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

シャープの電卓を使って解説するね!

前回記事はこちらから↓↓

意外に知らない電卓機能① 入力の省略と「GTキー」の使い方

※本ページには、広告が含まれます

メモリー機能

シャープの電卓では、計算結果を電卓内に一時的に記憶しておける機能があります。

これをメモリーキー機能といいます。

さまざまな式をつかって計算した結果を一気に足し引きしたいときに便利な機能です。

各キーのはたらき

キーのはたらきを表にあらわします。

キーキーのはたらき
M+計算結果をメモリーに加算。
(演算途中の場合、このキーを押すことで演算を完了し、その結果を加算します。)
Mー計算結果をメモリーから減算
(演算途中の場合、このキーを押すことで演算を完了し、その結果を減算します。)
RMメモリー内容の現在値を表示します。(Recall Memory)
CMメモリー内容をクリア(ゼロに)します。(Clear Memory)

①「100」「✕」「5」「M+」…500

②「200」「✕」「5」「Mー」…1000

③「100」「✕」「9」「M+」…900

④「500」「✕」「3」「Mー」…1500

⑤RM…▲1100(=①ー②+③ー④)

このように、複雑な足し引きをしたい場合にメモリー機能を使います。

①と③は足したい数字②と④は引きたい数字です。

それぞれ計算式を入れたら「M+」「M-」を押下。

最後⑤で「RM」を押すと、①~④が足し引きされます。

 

足し引き以外にも、ある単価や計算結果を「M+」に記憶させておいて、呼び出すという使い方もできます。

慣れてくると、メモ代わりになりますよ。

メモリーキー機能のメリット

メモリーキー機能のメリットは、途中の計算結果を覚えたりメモしたりする必要がなくなることです。

最後の足し引きを再入力する手間も省けます。

さらに、「=」の入力も省けるので、計算速度がアップします。

メモリーキー機能のデメリット

メモリーキーは、途中で誤った数字をメモリーしてしまうと計算結果も間違ってしまうデメリットがあります。

メモリーキーを使う場合は、いつも以上にミスしないよう電卓に向かう必要があります。

コツは「足す数字」「引く数字」と意識しながら打鍵すること。

これだけで、トータルの計算速度は飛躍的に上がるはずです。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

メモリーは慣れてくると使いやすい!

まとめ&実務に差がつく最強電卓

メモリーキーは、庶務や簿記には欠かせない機能。

ひとつひとつ計算しても結果は同じですが、使いこなすことで計算スピードがグッとあがります。

ぜひマスターして、周りと差をつけてみてはいかがでしょうか。

また、テクニックだけではなく、高性能な電卓を使うと生産性がさらに上がるのでおすすめです。

キキ(管理人)
キキ(管理人)

実務におすすめの電卓はこちら!

↓↓

最強実務電卓 CS-S952 

SHARP 電卓 CS-S952-X
by カエレバ

シャープが誇る最強フラグシップモデル。

  • 「1秒間に20回入力可能」という超高速早打ち対応
  • 大型液晶&傾斜で見やすい
  • 2色形成で文字が消えにくいキー
  • 時間計算、日数計算対応
  • 5年保証&環境に優しいグリーン購入法適合品

「1秒間に20回」という早打ちができるので、キーの押し漏れがほぼ無くなります。

消耗品は100均でも買えるコイン電池CR2032✕1個のみ。

たぶん「一生モノ」でずーっと使える逸品です。

上品な色違いや、スリムなモデルもあります。

SHARP 電卓 CS-S952C-X
by カエレバ
SHARP 電卓 EL-N942-X
by カエレバ
キキ(管理人)
キキ(管理人)

経理や庶務の実務者には絶対におすすめの電卓。

私はプライベート用と仕事用2台持ってるよ。

SHARP 電卓 CS-S952-X
by カエレバ
キキ(管理人)
キキ(管理人)

下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ