こんにちは、元地方公務員のキキです。
私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(サイドFIRE)しました。
現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。
今回は、「安定している」といわれる公務員の実態についてお話しします。

公務員の生き方について参考になればうれしいな。
※本ページには、広告が含まれます
公務員は「安定」しているという誤解
公務員は「安定している」とよくいわれます。
これは大きな誤解です。
たしかに公務員は倒産の心配が無いので、職そのものは安定しているといえるかもしれません。
ただし、職員として留まれるかどうかは、実は不安定です。
たとえば市職員を長く続けていると、次のようなハードルが待ち構えています。
- 転職レベルの異動を何回もする
- モンスタークレーマーに付きまとわれ、精神を病む
- パワハラ上司から嫌がらせを受ける
- 膨大な仕事量に忙殺される
- 重大なミスを犯してしまう
- 議会や住民と組織の間で板挟みになる
このように、多大なストレスを受ける可能性があるのが市職員という仕事です。
一つ一つ見ていきますね。
市職員にはだいたい3年から5年に1度、部署の異動があります。
この異動が転職レベル。
それまで培ってきたことと全然違う業務をやらなければなりません。
市職員は何でもできる「ゼネラリスト」として育てられるため、以前のキャリアと全く関係のない新たな部署に配置されます。
職員数が多いので、個々の適性やキャリアはほぼ考慮されません。
当然、業務も一から覚え直し。
個人のキャリアを無視した異動は、間違いなく強いストレスになります。
市役所窓口で避けられないのがクレーマー。
中でもハードなのが、モンスタークレーマーと呼ばれる怪物たちです。
彼らは行政に難癖をつけたり、揚げ足を取って追い込む習性があります。
彼らに目をつけられると、大変な苦労をします。
本当に話が通じません。
私もS級クレーマーの相手をしたときは、魂が削られました。
主担当であればノイローゼになっていたと思います。
敵は外ばかりではありません。
組織の中、しかも上司がパワハラ人間だったりすると最悪です。

私も20年間勤めた職場を、上司のパワハラによって去ることになりました。
公務員はクビになりにくいため、問題のある上司がそのまま放置されてることも多いです。
最近ではパワハラ事件が報道されるようになりましたが、まだまだ氷山の一角だと思います。
地方公務員の数は、”適正化”の名の下に、必要以上に削減されてきました。
それにともない、一人担当や兼務が増加し、仕事量も増え続けています。
行政ニーズは多様化・多角化で際限なく膨らみ、減る様子はありません。
国から突然の給付金などの業務も降ってきます。
これらの仕事に忙殺され、職場の仲間同士でも協力できる余裕がないのが現状です。
職員に余裕がない状況では、ミスが生まれやすいです。
ネットでは、毎日のように公務員の事務的・人為的ミスがニュースで流れています。
本人がいくら気を付けていても起こるのがヒューマンエラー。
エラーをダブルチェックなどで事前に防げればいいのですが、ギリギリの人員でやっているため、防止策がおろそかにされがちです。
結果、新聞ざたになるような重大なミスを犯してしまいます。
行政の人間として一番キツいのがこの「板挟み」かもしれません。
行政側として進めなければならない事業も、住民の反対や議会の抵抗を受ける場合があります。
たとえばゴミ処理施設の建設。
必須の施設とはわかっていても、地元住民からは反対の声が上がります。
反対運動が起こると同調する議員が現れ、議会でも説明を求められます。
こういった議会・住民と組織と間で板挟みになることは、非常なプレッシャーです。
あなたが同じ立場なら、5年間板挟みにされ続けることに耐えられますか?
まとめ
いかがだったでしょうか。
もちろん個人差はあるものの、公務員は非常に強いストレスを受ける仕事ということが分かっていただけるかと思います。
組織としては安定していても、職員個人の視点から見ると、続けることが困難になりつつあります。
決して公務員は「安定して楽な仕事」ではありません。

公務員=安定 という常識は捨てたほうがいいかも。
「転職」「資産形成」という逃げ道を確保しておこう
現役公務員の方々は、日々ストレスに晒されて苦労されていると思います。
いつしか耐えきれなくなったときのために、ぜひ「逃げ道」を作っていてほしいです。
逃げ道の一つは「転職先を検討しておくこと」。

もう一つは、いつでも辞められるように「資産形成しておくこと」。
私もサイドFIREしましたが、それは「株式投資」で資産を形成できたからです。

ギャンブルと違って、リスクをある程度自分でコントロールでき、それでいて大きくリターンを得られるのが株式投資。
ぜひチャレンジして、未来の選択肢を増やしてほしいと思います。
あらためて、株式投資のメリットとデメリットを下記にまとめてみました。
- 流動性が高い
- 少額から始められる
- 社会情勢に詳しくなる
- いつ買うか、いつ売るか自分で決められる
- 副業禁止でもできる
- 大きなリターンを期待できる
- 配当金が得られる
- 大きな金額もかけられる
- 最初のうちは、株のことが気になってしまう
- 元手が少なくても取引できてしまう(信用取引など)
- 仕事中にスマホで取引できてしまう
- 大きく取引しすぎて、損をしてしまう
- 配当金がなくなる場合もある
株式投資を始めるには、まず証券会社に「取引口座」を開設しましょう。
マイナンバーカードがあれば、スマホ経由で手続きが済みます。
- 証券会社に口座を開設
- 口座に入金
- 銘柄(株)を購入する
ここまで読んでくれたあなたにさらにお得な情報。
証券会社の口座開設は「ポイントサイト」を経由すると数万円分のポイントがもらえます!
経由といっても、やり方はかんたん。
次の順番でポイントサイトに登録したあとで、口座開設を申し込むだけです。
- 下記のボタンからポイントサイトに会員登録(要メールアドレス)
- 証券会社の口座開設を行う
- 独自ポイントをもらう
- 独自ポイントを汎用ポイントに交換する(WAONポイント、Vポイント、マイル、dポイントなど)
ポイントサイトはたくさんあるけど、実はもらえるポイントや案件数に差があります。
まずは、ポイント増量や紹介料アップが魅力の「ハピタス」、会員数日本一の「モッピー」。この2つを押さえておけば間違いないです。

下記のボタンをタップして登録すると、紹介ポイントがそれぞれもらえるよ!
株式投資のひとつに、「IPO」と呼ばれる新規上場株に投資する方法があります。
IPO投資は手数料不要で元手も少なく、ローリスク・ハイリターンが見込めるので特におすすめ。
こちらの記事では、株式投資家の間で大人気のIPO投資の基本と、当選を攻略するコツを解説しています。


各証券会社のおすすめポイントを紹介!
評価は独自算定したものだよ。
・IPO100%完全平等抽選(評価A++)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料55円~(評価B)
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・口座開設や取引でdポイントがもらえる(評価A++)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価A+)
【総合おすすめ度】
・IPO70%平等抽選(評価A)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・IPO事前入金なしで参加可(評価A++)
・国内株売買手数料:50万以下0円~(評価A+)
・25歳以下の国内株売買手数料:一律0円(評価A++)
・投資信託の買付手数料0円(評価A++)
・口座開設や取引でdポイントなどに交換できる松井証券ポイントがもらえる(評価A+)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価A++)
【総合おすすめ度】
・IPO60%平等抽選・30%ポイント(※)抽選(評価A++)
※IPO抽選で外れたときに貯まるIPOチャレンジポイント制度。
※IPOチャレンジポイントを貯め続ければは、いつかは当たる
・IPO取扱数:最多(評価A++)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料:0円(評価A++)
※「ゼロ革命」適用時
※ゼロ革命ならIPO売却時も手数料無料
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・ポイント投資可(評価A)
・投資信託の買付手数料0円(評価AA)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価AA)
【総合おすすめ度】
・IPO100%完全平等抽選(評価A+)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料:0円(評価A++)
※「ゼロコース」適用時
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・口座開設や入金で現金や楽天ポイントがもらえる(評価A++)
・ネットバンキング入出金対応:多い(評価A)
【総合おすすめ度】
・IPO10%完全抽選(評価B)
・IPO取扱数:多い(評価A)
・国内株売買手数料:88円~(評価B)
・口座開設や入金等で現金がもらえる(評価A)
・ネットバンキング入出金対応:多い(評価A)
【総合おすすめ度】

下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★
人気ブログランキング