こんにちは!元地方公務員のキキだよ。
最近、全国的に「公務員の副業」を認める動きが進んでいるね。
「公務員って副業していいんだっけ?」と疑問に思う人のために、今回は公務員の副業について解説していくね。
※本ページには、広告が含まれます
公務員の副業はNG
2024年現在、公務員の副業は基本的にNGだよ。
前出の記事のような副業は、「公益性の高い地域貢献活動」という前提があって認められるものがほとんど。
つまり仕事の延長のようなものだよ。
公務員が副業を禁止されている理由
どうして公務員には副業が認められないのかな?
その理由は、国家公務員法や地方公務員法によって(一部の例外を除いて)副業しちゃダメだよ!と定められているから。
「国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」
「職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない」
「職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する」
国家公務員法
「職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない」
「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」
「職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない」
地方公務員法
「職務専念義務」「信用失墜行為の禁止」と呼ばれるものだね。
法律にしばられている公務員は、基本的に副業ができない。
でも中には、例外的に副業(副収入・節約)できる場合があるんだよ。
公務員の副業はNG
じゃあ、公務員が実際にできる副業ってどんなものかな?次の5つの度合いを比べながら解説していくね。
- 合法度
- 稼げる度
- リスク度
- 職場バレ度
- おすすめ度
生活にゆとりがある人もない人も、自分にできる副業がないか、ぜひチェックしてみてね。
私のおすすめは「株式投資」と「ポイ活」だよ!
株式投資
株式投資とは
まずは株式投資から。
株式投資とは、会社の株を買って差益を得たり、配当金を得たりして収入を得る方法だよ。
株式投資は完全に合法。もっともポピュラーな副収入の一つといえるね。
今だけハピタス経由で20,000円分GET
株や配当金の利益は基本的に確定申告が必要だけど、申告不要な場合もあるよ。
詳しくは下の国税庁のHPを見てみてね。
自分から言わない限り、職場にバレないのもいいよね!
株式投資を始める流れ
株式投資を始めるには、まず証券会社に「取引口座」を開設しよう。
マイナンバーカードがあれば、スマホ経由で手続きが済むから楽だよ!
- 証券会社に口座を開設
- 口座に入金
- 銘柄(株)を購入する
今だけハピタス経由で20,000円分GET
株式投資で「NG」になる例
- 勤務時間中の取引
- 職務上知りえた情報に基づく売買をする
- 確定申告が必要なのに申告していない
ルールさえ守っていれば株式投資は公務員でも全く問題ないよ!
ポイ活
ポイ活とは
ポイ活とは「ポイントを貯めたり、貯めたポイントを活用したりしてお得に生活すること」の略称。副業というよりは、節約だね。
普段のお買い物やクレジットカードの発行の際に、ポイントサイトと呼ばれるホームページを「経由」することで、数千~数万円分のポイントがもらえるのでとてもお得。もちろん職場バレもないよ!
リスクなしで「とりあえず節約したい」「数万円だけお小遣いがほしい」という方にはピッタリ!
今なら最大2,000円分もらえる
ポイ活を始める流れ
ポイ活を始めるのはとても簡単。
次の順番でポイントサイトに登録し、サイト経由で「クレジットカードの発行」や「商品購入」などを行うだけだよ。
- ポイントサイトに会員登録(要メールアドレス)
- ポイントサイト経由でクレジットカードの発行などを行う
- 独自ポイントをもらう
- 独自ポイントを汎用ポイントに交換する(WAONポイント、Vポイント、マイル、dポイントなど)
ポイントサイトはたくさんあるけど、実はもらえるポイントや案件数に差があるんだ。
まずはポイント増量や紹介料アップが魅力の「ハピタス」、会員数日本一の「モッピー」の2つを押さえておけば間違いないよ。
ポイ活については、下のページでも解説してるよ!
ポイ活で「NG」になる例
NG例は特にないけど、利益が20万円を超える場合は、「確定申告」が必要になることを覚えておこうね。
確定申告の注意点について詳しくはこちらのサイトをどうぞ。
FX
FXとは
FXとは「Foreign Exchange」の略で「外国為替証拠金取引」のこと。
「日本円→米ドル」のように、通貨を買ったり売ったりしたときに発生する差額によって利益を得る方法だよ。
FXも勤務時間外にする分には、完全に合法だよ。
でも、FXは個人的におすすめしないかな。
通貨のレートは24時間動いているので、仕事が手につかなくなるから。
しかも値動きが激しくハイリスク・ハイリターン。短期で大勝ちするチャンスがある一方、大損して退場するおそれもあるんだ。
FXを始める流れ
FXも株式投資と同じく、まず証券会社などに「取引口座」を開設しよう。
有名なのは「DMM FX」。
マイナンバーカードがあれば、スマホなどのネットで手続きを完結できるよ。
詳しくはリンク先を見てみてね。
- 証券会社に口座を開設
- 口座に入金
- 通貨を売買する
FXで「NG」になる例
- 勤務時間中の取引
- 確定申告が必要なのに申告していない
FXはこちらの漫画を読んでから、大丈夫そうな人だけ挑戦してみて。
FXはキャンペーンを狙う
FX単体ではリスクは高いけど、大勝ちを狙わないでお得なキャンペーンを狙えば、ローリスク・ハイリターンなときもあるよ。
例えば「DMM FX」では、口座開設+一定の取引で数十万円のキャッシュバックを受けられる例もあるよ。
【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら執筆・講演活動
営利活動でなければ、公務員でも執筆・講演活動を行えるよ。
自分の得意な分野で、書籍を出版している方もいるよね。
出版も、業務に支障がない範囲で行う分には問題ないよ。
執筆にしても講演にしても、上司や人事に許可を得てからになるから、職場バレ度は高いかな。
また、顔出し・本名出しのリスクがあるのに、報酬は数千円が相場。それほど稼げるわけでもないみたいだよ。
名前を売りたい人や、書籍を出してみたい人にはおすすめ!
執筆・講演活動で「NG」になる例
- 上司や人事に許可を得ていない場合
- 営利活動と判断される場合
- 業務に支障が出る場合
実家の事業の手伝い(農業など)
家業で農業をしている人は、繁忙期(田植え・稲刈りなど)に手伝うことが多いんだ。
この場合、職場に届け出て許可をもらえばOK。
稼ぐというより手伝いに近いので、副収入としては微妙なところかな。
実家の事業の手伝いで「NG」になる例
- 上司や人事に許可を得ていない場合
- 営利活動と判断される場合
- 業務に支障が出る場合
まとめ
今回は、公務員の副業について解説してみたよ。
地方公務員の無許可の副業については「信用失墜行為」で処分されることが多いので注意が必要。
許可不要の副業でも、節度を保ってやろうね!
- 株式投資とポイ活がおすすめ(許可不要)
- 確定申告は忘れずに
- 業務時間内の取引はNG
- 信用失墜行為に注意
下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★
人気ブログランキング
公務員こそ「ポイ活」が おすすめ!初心者でも安全な稼ぎ方・節約方法を徹底解説!