こんにちは、元地方公務員のキキです。
トランプ関税で荒れに荒れている株式市場ですが、そんな中「米国株の配当金」が入りました☺️
今回は、株式投資で受け取れる「配当金」についてレポートします!

実際に私がもらった配当金を紹介します!株式投資をする人の参考になればうれしいな。
※本ページには、広告が含まれます
配当金とは
そもそも配当金って何?という人のために、説明を最初にしておきます。
配当金とは、企業が上げた利益の一部を株主に還元するものです。
株主は、株式を保有し続けることで、保有株数に応じて配当金を受け取ることができます。
株主とは、企業に対してお金を投資する人や企業のこと。
そして配当とは、事業がうまくいったお礼として、利益の一部を還元することです。(引用:SBI証券)

株を持っているだけでもらえるのがポイントだね!
実際の配当金と解説

これが、実際の配当金の画面です。
配当金には税金がかかるので、天引きされて支払われたものになります。
「1890.46USD(ドル)」が天引き後の数字。
日本円に換算すると「269,466円」になりますね。
この金額が、株主(私)の口座に振込まれています。
(日本株だと「配当金計算書」と「振込通知書」が一緒に封筒で届きますが、今回はSBIの米国株ドル建て配当金なので、口座内で完結します)

配当金はいつもらえる?
配当金がもらえるのは、会社の決算日によって違います。
決算日は「3月」「6月」「9月」「12月」が多い模様。
配当は年1回のところもあれば、年2回のところもあります。

配当金をしっかり出せる会社は人気があるんだよ!
配当金は必ずもらえる?
配当金は、会社の業績によるから、必ずもらえるとは限りません。
金額が上がったり下がったり、なくなることもあります。
ただし、配当金が下がると、その会社は人気がなくなって株価も下がるはめに。
だから、毎期しっかり利益を出して配当金を維持しようとします。
配当金が出せるかは、その会社の財務や業績を分析して判断しましょう。

配当金は株価の1~4%くらいが目安だよ。
配当金をもらうには
配当金をもらうためにはどうすればいいのか。
それは「株式投資」をすることです。
ギャンブルと違って、リスクをある程度自分でコントロールでき、それでいて大きくリターンを得られるのが株式投資。
株式投資のメリットとデメリットを下記にまとめてみました。
株式投資のメリット
- 少額から始められる
- 社会情勢に詳しくなる
- いつ買うか、いつ売るか自分で決められる
- 副業禁止でもできる
- 大きなリターンを期待できる
- 配当金が得られる
株式投資のデメリット
- 大きな金額もかけられる
- 最初のうちは、株のことが気になってしまう
- 元手が少なくても取引できてしまう(信用取引など)
- 仕事中にスマホで取引できてしまう
- 大きく取引しすぎて、損をしてしまう
- 配当金がなくなる場合もある

株がはじめての人は、下記の本がおすすめだよ!

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」なら、無料で読める本もあるよ!
株式投資を始めるには、まず証券会社に「取引口座」を開設しましょう。
マイナンバーカードがあれば、スマホ経由で手続きが済みます。
- 証券会社に口座を開設
- 口座に入金
- 銘柄(株)を購入する
ここまで読んでくれたあなたにさらにお得な情報。
証券会社の口座開設は「ポイントサイト」を経由すると数万円分のポイントがもらえます!
経由といっても、やり方はかんたん。
次の順番でポイントサイトに登録したあとで、口座開設を申し込むだけです。
- 下記のボタンからポイントサイトに会員登録(要メールアドレス)
- 証券会社の口座開設を行う
- 独自ポイントをもらう
- 独自ポイントを汎用ポイントに交換する(WAONポイント、Vポイント、マイル、dポイントなど)
ポイントサイトはたくさんあるけど、実はもらえるポイントや案件数に差があります。
まずは、ポイント増量や紹介料アップが魅力の「ハピタス」、会員数日本一の「モッピー」。この2つを押さえておけば間違いないです。

下記のボタンをタップして登録すると、紹介ポイントがそれぞれもらえるよ!
株式投資のひとつに、「IPO」と呼ばれる新規上場株に投資する方法があります。
IPO投資は手数料不要で元手も少なく、ローリスク・ハイリターンが見込めるので特におすすめ。
こちらの記事では、株式投資家の間で大人気のIPO投資の基本と、当選を攻略するコツを解説しています。


まとめ
今回の解説はどうだったかな。
ポイントは下のとおり。
- 配当金は株式投資の大きなメリット
- 配当金は税金が引かれて振り込まれる
- 配当金をもらうには株式投資を始める
- 証券会社はポイントサイト経由がおすすめ
配当金は株を持ってるだけでもらえる「不労所得」のひとつ。
まとまった金額になると、家計の助けになるよ。
もし興味が出たら、証券口座を開いて、配当金をゲットしてみてください!

各証券会社のおすすめポイントを紹介!
評価は独自算定したものだよ。
・IPO100%完全平等抽選(評価A++)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料55円~(評価B)
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・口座開設や取引でdポイントがもらえる(評価A++)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価A+)
【総合おすすめ度】
・IPO70%平等抽選(評価A)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・IPO事前入金なしで参加可(評価A++)
・国内株売買手数料:50万以下0円~(評価A+)
・25歳以下の国内株売買手数料:一律0円(評価A++)
・投資信託の買付手数料0円(評価A++)
・口座開設や取引でdポイントなどに交換できる松井証券ポイントがもらえる(評価A+)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価A++)
【総合おすすめ度】
・IPO60%平等抽選・30%ポイント(※)抽選(評価A++)
※IPO抽選で外れたときに貯まるIPOチャレンジポイント制度。
※IPOチャレンジポイントを貯め続ければは、いつかは当たる
・IPO取扱数:最多(評価A++)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料:0円(評価A++)
※「ゼロ革命」適用時
※ゼロ革命ならIPO売却時も手数料無料
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・ポイント投資可(評価A)
・投資信託の買付手数料0円(評価AA)
・ネットバンキング入出金対応:とても多い(評価AA)
【総合おすすめ度】
・IPO100%完全平等抽選(評価A+)
・IPO取扱数:とても多い(評価A+)
・未成年口座開設:可能(評価A++)
・国内株売買手数料:0円(評価A++)
※「ゼロコース」適用時
・米国株売買手数料0ドル~(評価A++)
・口座開設や入金で現金や楽天ポイントがもらえる(評価A++)
・ネットバンキング入出金対応:多い(評価A)
【総合おすすめ度】
・IPO10%完全抽選(評価B)
・IPO取扱数:多い(評価A)
・国内株売買手数料:88円~(評価B)
・口座開設や入金等で現金がもらえる(評価A)
・ネットバンキング入出金対応:多い(評価A)
【総合おすすめ度】

下のランキングバナーをタップしてもらうと、記事を書くはげみになります★
人気ブログランキング